リーダのコラム
![]() ちょー内輪ネタになってしまって。申し訳ございガスン。 昨日は、最高の1日だったな〜。 遊食堂で、ブリの成長過程(ワラサ)、秋刀魚のから揚げ、えびのから揚げを食しマスターや SOUL MATEたちと楽しいカンバセーションね〜。 その後、恵比寿に0:30にKUWATAさんとSUGANOちんと3人で「徳ちゃん」に行ってきた。 まずは、ハラミ、ホルモン、キムチ、センマイ刺し、牛タン刺し、和牛ギャラ 「すげ〜、っすすすすすげ〜!!」(リーダ) 「焼き加減がむずかしんだよね」(KUWATAさん) なんでも、KUWATAさんの周辺では【大ギャラ(「ギヤラ」と発音する)ブーム】が一時期あったらしく、その頃は大変だったそうな。 リーダー初挑戦! 口の中が、アルコールとにんにくとギャラの戦場になっている事を体感した。すごい! すごいぞこれは!
>生キャベツ登場 「これは、生で食べるですか?」(リーダー) 「ン〜、それでもいいしね。焼いてもいいしね」(KUWATAさん) ってな事を言っているうちに、七輪がキャベツだらけに!!! しかもこげてパリパリの海苔状態になっている 「ごきげんだね〜」(KUWATA氏) との一言のあとに、KUWATA氏パリパリの真っ黒なキャベツを「それはオレの責任だ!」と食されました。
★AM3時までこのような攻防がみられ、その後閉店のAM5時を迎える。 「帰るか?」(KUWATA氏) 「帰りましょう」(リーダ) 勘定をすませ。テーブルを立つと、、、、イ、イカン! だい〜〜ぶ 酔っ払っている! 5メートル歩いた となりに、ビルのB1駐車場入り口があった 「いいねー」(全員) 10分くらい爆睡した。 「♪ボ ボボボ ッボッボ ボボ」 SUGANOちんだった。公衆の場で、しかもあなただけシラフなのに、そのあなたが・・・ アルトサックスを吹いていた!恵比寿駅から0分のところで大の男が、2人路上に寝て、1人はSAXを吹き始めた・・・ これって〜〜、 やっぱFUNKでしょ!
南青山BODY AND SOULでTOKU(Vo&flg)、秋山卓(FROM CHICAGO)と一緒に、山本剛さん(Tp)トリオのステージに飛び入りしてきた。さすがはみんな百戦錬磨のプロだけあって、素晴らしい演奏を繰り広げていた。そんななか、リーダーも演ってきた。 さらに素晴らしかったのは、そこにレイ・ブライアント(P)氏がいるではないか! 彼は「ソロピアノが弾きたいな〜」なんて酔っ払った顔で言って、素晴らしい演奏を俺たちの前で披露してくれた。あの、ソニースティット・ガレスピー・ロリンズ・マイルスデイビスなど数計り知れないJAZZ GIANTSと共演し、現在も現役バリバリ。 そんな彼を目の前にして演奏をした。 彼は、酔っ払っていた。 震える手でサインをしてくれた。 今度、会う時は「BODY AND SOULにいたボクです」といって会ってくれと言われた 感動した 俺は興奮のあまりサインを店に忘れた どうやら人生マイナスの方向に進んでいる もう3時か・・・・ 寝るか・・・・・・ 夢か。。。 いいや、現実さ。 |
![]()
Profile 1 「♪こわれぇ〜かけ〜のぉレディオゥ」「♪あ〜〜りがとぉぉぉ〜」
いわゆる「人の唄も俺が歌う!」系 尾崎豊派が圧倒的に多い、アースウィンドアンドファイアーなど果敢に挑戦する Profile 2 「♪張り裂けそうなぁぁあ〜」・「♪少年から大人に〜〜」
オリジナルソング系だな。こいつらが非常にやっかい。唄に人生を注ぎ中の彼らに怖いものはほんーんとなんもない。。 Profile 3 「5メートル間隔」
この間隔でゆず族は同じストリートに群れをなす。かつ各々のコロニーを形成している。まれにゆず族から外れた profile 4 「混沌」
君たちの活動がビッグカメラの営業時間に当たる19:00〜20:00では、「♪びぃ〜っぐ・びっぐ・びぐ
パソコン館・・・」 なぜそこで唄うのだ? なぜ?
![]() 5月13日いってきたYOH!。青山CAY。「かい」って読むのね。しらねー俺は「青山ケイ」って読んでいて恥ずかしい。チョット小雨で会場の6時の前から長蛇の列。正直いって4000円は安かったね。いろいろ言いたいのだが、Live Videoが日米同時発売するのでそれでチェックしてくれたまえ。今回はLive&クリニックだったのでQ&Aのプログラムも設けられていてもちろん俺も質問したさ。ステージにあがってな。 リーダ: 「あなたは若手ミュージシャンの育成にも力を入れてますが、この多様化した音楽シーンでいまの若手ミュージシャンに何を望みますか?」 なんて通訳のミンさんが訳に困るような、わけわからんことを言っちまった。パーディーさんが会場のオーディエンスに素晴らしい事を言っているのだが俺は緊張と自分の質問を振り返り。にが〜いものを噛み締めていた。 パーディ:Get out of here!! いっぱい恥をかいて大きくなろうか? 追伸:パーディさんが3年前、明治大学Big Sounds Society Orchestraに実際にクリニックをしていただいたときの状況を写真を添えてこのホームページでUPしたと考えているのだが、まだ資料を収集段階。しばし待たれよ。
----PLAY----
そうそんなマグナム君のコーナーが今度このサイトでも始まろうとしている。 なお、ご意見ご感想はマグナム君ここでSAYしてくれたまえ! いやー。今回はさー。金曜日の終電に見られる日本人のFUNKについて語っちゃってもいいかな?。いいとも!。ってね。いやーオヤジだから。基本線が。最近、「なんちゅーか本中華」(大橋巨泉御大)が再び俺の中であつい!。とりあえず本題にはいろうかな。 なぁ。YOH!Hey。おい。おまえら批評家がタワーオブパワーの事を、ベイエリアファンクと呼ぶのは勝手だが、意味もわからなく乱用してしまう俺のFUNKはなんだ?やっぱ横浜ベイエリアか?その、ベイサイドでたまにストリート・ミュージシャンになる俺はこのまえ(前置きが強引かい?え?)、初めての出来事にクリビツした。港よこはまの土曜日。時間は23:30。楽器を取り出しSAXを吹く。いつものようにわかったような酔っ払い(俺は、こいつらのことを「ファン」と呼ぶぜい)や、外人に喜んでもらいながら演奏していた。もちろん、殆どの歩行者は見てみぬふり、または聴いて聴かぬふり。「ふっ、それがストリートさ。横浜の夜にSAXの音色が溶けていく俺どーよ?」って演奏が盛り上がってきたところで。
左とん平の「ヘイ・ユー・ブルース」のリメイクが爆発的に売れてからもー2〜3年になるのか。はやいもんだ。あの時は、まだFUNK模索中の俺にはタワーオブパワーのサウンドしか受け付けていなかったんでわかんなかったんだがな。ふっふっふっ“Hey you what's your name?”じゃーないぜ。You are so bad boy.が口癖のJames Brownのパクリなんだな。この前テレビ見てたら、いきなり「おっ、カッコイイジャン」なんて思って聴いていたら「ヘイ・ユー・ブルース」だったよ。気持ちは複雑。なんかすっきりしねー。嵐のドラマーってのもあったな。あれはー、裕ちゃんか。ってことは、ベイエリア・ファンクか。お後がよろしいようで。
ごめんね。というBANDがあるのを知っているかい?これがなかなかFUNKY。これもまた。初期初期がらみで見に行ったんだが。吉祥寺SOMETIMEのレンガの席からビアー片手に仕事がえりの1杯をやっつけちゃったってわけよ。METERSのシッシーストラットやナントカサンバ(Stan Getzが吹いているやつね)など選曲もGOOD!SAXの後藤さんはスタンリー・タレンタインみたいだし。もちろん、金子雄太さんのOrgがすばらしい。ギターの橋本さんはかなり、おやじSOULのはいった。FUNKYギター。おすすめです。
いやー、最高だった。ほんと最高だった。彼ら。初期ショキズの上石さん(Tp)の紹介でダータで見る事ができたんだが。いやすごい!ほんと。まず、のっけからやられてしまった。「ハヒヒー。ハース。フィン。ヘン。ファーヤ。」ってあのアースのLIVEのCDを聞いた事がある人ならば知っていると思うんだが。あの、イントロデュースから始まり、1曲目は、インストでそんでもって、その次からVoの橋本さんがグワーと入ってくるんだな。 それにしても、MCが長い長い。3曲やっては、3曲分のMCをやっていた。お客さんが全員コタツにはいって見れる「伝説のコタツLIVE」の話や、今年のメンバーの抱負を全員(これがMCのとちゅうから「そや、そういえばこれー。今年にはいってから最初のLIVEと違うんかい?なぁ?」からはじまり)がしゃべり。結局「プレステ2がほしい!」と言うのが結論。そんでもって仮面ライダーの腹の筋肉はすごい!→ウルトラマンは悪だ→戦うなら宇宙で戦え。また、なんで、全世界制覇をたくらんでいる怪獣が日本の、しかも田舎でなくとかいばっかねらうんか?→「ほな、次の曲いこか?」って感じで。関西弁のMCがまた楽しんだなこれが。 そんで、もって本人達にも悪いのでこれ以上はLIVE行って楽しんだ方がいいと思うが、ほかにも最高のねたがたくさんあった。ぜひ!GROOVEしに行ってみては?
やっちまいまいた。渾身のブローイング。そのために、4万円のマウスピースを石森管楽器(通はウッドストーンっていうのが正解!)で購入し。横浜でのストリートを終え準備は万端なはずだった・・・・・・なのに、おれのあたまからメンフ(譜面)がぶっとんじまった。こうなると最後ね。おれのためのバッキングに俺がついていけないちゅー最高にFUNKYな、ちょーどジョニ―吉永が歌詞を間違えてそのままバンドのテンポを上げてしまうのと同じようにね。長野さん。また、お願いします!こんどは、5月20日ね。みんなよろしくぅ!
いってきたぜぃ!BULE NOTE“バブリー”TOKYOへ、\8000はきつかったぜ。でも3回いっちた。よく俺のことも覚えていてくれて、たくさん話もできたし。大満足!演奏は、SAXのアーニー・ワッツが最高だったな。あんな、FUNKYなこともできるんだぁと思ったなホント。GuitarのデュプリーさんはYOHホントによ〜、手は抜いちゃいかんよ。あれじゃ誰がリーダーだかわかんねーじゃん?なあ?あと、忘れちゃ行けないオルガンのDrロニー・スミス。あんた最高だよリリジョンだね!パーディーさんとのDUOは3回ともすべて良かったぜ!また、日本にきてな。俺まってる。
|