"Master Of Groove"
>>>>>>>>Live At House Of Blues New
Orleans 2/5/02<<<<<<<
![]() Ruben
Wilson(Org)
|
Live Report "Master Of Groove" Live At House Of Blues New Orleans 2/5/02 行ってきました。久しぶりのバーナードパーディーさんのGIG。パーディさんとは、ほぼ一年ぶりの再会。外はあいにくの雨しかもかなり寒くて風も強い1月のNew Orleansに、Master Of Grooveはやってきた。ま、左の写真が彼らのアルバムらしんだけど(詳しくは www.jazzateria.com)聴いたことがなかったので、オルガントリオってことぐらいしか知らなかった。今回は来ニューオリの前にパーディーさんと連絡を取ってみたが、あいにく留守電。なのでメッセージを残しておくことに、、、 学校の友人二人と一緒に現地に行った。もちろん二人ともドラマー!ひとりはパーディーさんのことすごく詳しいトニーウィリアムス狂。パーディさんに演奏前に会うために、早めに到着。例によってバックステージまで入れていただいた。しかしパーディーさんはプロモーターの人々との「お食事中」だった為、少しタイミングが悪かったみたい。でもオレをみるとすぐに立ち上がって熱いハグ、暑い。。。簡単に会話をすませ演奏を待つことに、、、 さて長い前置きでごめんさい。肝心のLiveなのだが、これは本当にスンゲェー。なんつっても、一発目に放つ、スネアの「スコンッ!」、ハイハットの「ダッチーッ!」、バスドラの「ドン!」、、、、こんな表現しかできないっすけど、スンゲェんだなこれが、毎朝あれが目覚ましだったらっ・・・いやいや、とにかく音楽は一発目が大切です。最初の曲は、ミディアムのはねてる系ファンク。このグループのいいところは、Bluesをやらないことだ。俺個人としてはパーディーさんの8もしくは16ビートが聴きたいんだよね~。一発目の曲は、みんながソロを取ってま、お披露目といったところ、ルーベンさんのオルガンはジミースミス系のトラディショナルスタイルでかなり格好がよい! そして、オヤジのアルバムは完全にコピーしたというグラントグリーンの息子、パキパキ系のフィルアップチャーチのようでいて、ジョージ・ベンソン先生らしいギタリスト。ベンソンのようにソロにあわせて歌もうたう、ひとりオーケストレイションもやっていた、それじゃベンソンじゃねーか・・・えー、ジャズライフマニアみたいな文書になってきたので、一息置きましょう。。。 1曲目が終わったところで、パーディーさんがドラムセットから立ち上がりステージの最前にきてMC。なるほどね、この人がリーダなんだな今回は、、、 また、FUNKだった。おなじみのハイハット、ダチチーも出てきて、音楽はGROOVEの渦中へ いやいや、最初の3曲は全員がソロを取っていてとても熱い演奏だった。でも実は客入りはガラガラでステージ前がガランって空間になっていた。でも、演奏が進むごとにお客さんも入ってきたみたいで開始30分以降でだいぶ一杯になってきた。 リーダー@自宅 2月10日 AM4時 |